「ドライバー保険とは、どのような保険だろう?」
「自分には必要な保険なのか?」
このように思ったことはありませんか?
この記事では、ドライバー保険の補償の内容や、契約する前に知っておきたい注意点を紹介します。
ドライバー保険の内容を把握し、自身に適切な保険を契約するためにも、ぜひ最後までご覧ください。
ドライバー保険とは
ドライバー保険がどのような保険か、以下のとおり解説します。
- ドライバー保険の補償内容
- ドライバー保険の補償対象
- ドライバー保険の保険料
- 1日自動車保険・他車運転特約との違い
順番に見ていきましょう。
ドライバー保険の補償内容
ドライバー保険とは、マイカーを持っていない人が他人の車やレンタカーを借りて運転する際に起きた事故を補償する保険です。
一般的な補償内容は以下の表にまとめました。
対人賠償責任 | ・事故により他人を死傷させた場合に負う損害賠償責任・自賠責保険だけでは足りない分の金額を補償 |
対物賠償責任 | ・事故により他人の財産に損害を与えた場合に負う賠償責任・車だけではなく、信号機や電柱などの公共物も補償の対象 |
自損事故 | ・自賠責保険で補償できない、単独で起こした以下のような事故 例)・運転中にガードレールへぶつかり、運転者がケガをした ・自宅の駐車場へ車を停めようとし、誤って家屋へ衝突した |
上記以外にも、保険会社しだいでは特約で以下を付帯することも可能です。
- 搭乗者傷害保険:搭乗中の運転者や搭乗者の死傷を補償
- 人身傷害保険:搭乗者傷害保険の補償に加え、契約車以外での自動車事故も補償
保険会社によって、特約の有無や補償内容が異なります。事前に複数社の補償内容を確認してから契約しましょう。
ドライバー保険の補償対象
ドライバー保険で補償の対象になるのは、以下の車種を運転している場合です。
- 自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)
- 自家用貨物車(小型・軽四輪)
- 自家用普通貨物車(最大積載量による制限あり)
- 特種用途自動車(キャンピングカー)
- 二輪自動車
- 原動機付自動車
上記に当てはまる車種でも、以下はドライバー保険の対象ではありません。
- 同居の家族が所有する車
- 勤務先が所有する車
なお、レンタカーを借りる場合は、利用料金にドライバー保険が含まれているケースがあります。
自分でドライバー保険を契約する前に、レンタカーの利用料金に保険料が含まれていないか、チェックしてみましょう。
ドライバー保険の保険料
ドライバー保険の保険料は、ノンフリート等級と年齢によって異なります。
ノンフリート等級は、事故歴によって保険料の割引・割増をする制度です。1〜20等級に分かれており、等級が上がるほど割引率が高く、保険料は安くなります。
また、ドライバー保険では年齢が21歳未満か21歳以上かで、保険料が大きく差が出ます。
1日自動車保険・他車運転特約との違い
ドライバー保険と似たような保険に、1日自動車保険と他車運転特約があります。それぞれの違いを下記の表にまとめました。
ドライバー保険 | ・保険期間は年単位が一般的・対象車種ならレンタカーも補償対象 |
1日自動車保険 | ・保険期間が1日のみ・レンタカーは対象外 |
他車運転特約 | ・自動車保険への加入が前提・対象車種ならレンタカーも補償対象 |
それぞれ、以下のような場合に契約することが一般的です。
- ドライバー保険:自分の車を所有していないが、他人の車を運転する機会が多い人が契約する
- 1日自動車保険:普段はあまり車を運転しない人が、運転する日に限定して契約する
- 他車運転特約:自動車保険を契約している人が、他人の車を運転する場合に備えて契約する(自動付帯が一般的)
自動車保険の契約の有無や、車を運転する頻度によって、自分にはどの保険が適しているかを考えてみましょう。
ドライバー保険が必要な人
ドライバー保険は、自分では車を所有していなくても、他人の車を運転するシーンが多い人におすすめな保険です。
具体的には、以下のようなシチュエーションで車を運転する機会が多い人にうってつけです。
- 自分の車を持っていないが、友人の車を借りる機会が多い
- 友人と旅行する際に、交代で車を運転する
- 帰省した際に親の車をよく運転する
上記のような場面で車を運転する頻度が高いのであれば、ドライバー保険の契約を検討してみましょう。
ドライバー保険の3つの注意点

ドライバー保険を契約するにあたって、注意すべき点は主に以下の3つです。
- 車両保険を付帯できない
- 自動車保険に加入する際に等級を引き継げない
- 自動車保険に加入している場合、ドライバー保険は不要
それぞれ順番に解説します。
注意点1. 車両保険を付帯できない
ドライバー保険では、車両保険を付帯できません。
車両保険は車に対する保険である一方、ドライバー保険は人に対する保険であることが、車両保険を付帯できない理由として挙げられます。
もし、事故によって自動車が損害を受けた場合は、別途で契約している自動車保険の車両保険を利用するか、自己負担で修理しなければなりません。
注意点2. 自動車保険に加入する際に等級を引き継げない
マイカーを購入して自動車保険に加入する場合、ドライバー保険の等級を適用することができません。
ドライバー保険を契約していても、初めて自動車保険を契約する場合と同じく、6等級からスタートします。
注意点3. 自動車保険に加入している場合、ドライバー保険は不要
自動車保険に加入しているのであれば、ドライバー保険は必要ありません。自動車保険は他車運転特約を自動で付帯していることが一般的だからです。
他車運転特約は、他人の車を運転しているときに起こった事故を補償します。
同居する家族が持つ車の自動車保険の補償範囲に自身が入っているなら、他車運転特約により、他人の車で起こした事故についても補償されます。
- 同居の家族が自動車保険に加入していないか
- 自分が補償の対象であるか
以上を、ドライバー保険の契約前にチェックしてみましょう。
まとめ

ドライバー保険は、自分の車を持っていない人のうち、他人の車を運転する機会が多い人にぴったりな保険です。
対人賠償責任・対物賠償責任・自損事故を補償しますが、同居の家族の車や勤務先が所有する車での事故は、補償の対象外です。
他にも注意点として、車両保険を付帯できないこと、自動車保険に加入する際に等級を引き継げないことが挙げられます。
マイカーを所有していなくても、他人の車をよく運転する人は、ぜひドライバー保険への加入を検討してみてください。